イボとは
正式名称は尋常性疣贅と呼ばれる皮膚のできもので、ヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚の小さな傷から入り込むなどして感染することで、発生する皮膚のできものです。感染すると角化細胞が増殖し、表皮は肥厚化していきます。全身どこでも発症する可能性はありますが、顔面、手のひら、足底、首回りなどが発症しやすく、小児や若者世代によく見受けられます。
形状に関しては、発症部位によって異なります。よくみられるイボは、手や足の指、膝等の部位でみられます。これらは表面がザラザラしており、円形状等の形をした突起物で大きさは直径1㎝未満程度のものです。また足の裏にできるイボは、盛り上がることはなく、平べったい状態になっています。そのため、たこやうおのめと見た目は似ています。これは足底疣贅と呼ばれます。また顔や首、頭部などの部位には、糸のような数㎜程度の細長いできものがみられることがあります。これは糸状疣贅と呼ばれます。
上記以外にもイボの種類はいくつかあります。ただいずれも良性腫瘍で、足の裏にできたイボで歩く際に圧迫を受けるといったことでなければ、痛みを伴うことは少ないです。そのため放置でも問題はありませんが、ウイルス性のため増えてしまうこともあります。したがって、患者様の多くは治療を行うことになります。
治療について
当院で行う尋常性疣贅の治療は、主に液体窒素による凍結療法になります。治療内容としては、-196℃の液体窒素をしみ込ませた綿棒等をイボの部分に押し当て、患部を凍らせることでイボを壊死させて除去していくというものです。なお1回で完治することはありませんので、週1回もしくは隔週に1回の間隔で通院することになります。治療中あるいは治療後に痛みを感じることがあります。個人差ありますが、治癒するまでに数ヵ月程度は通院が必要ということもあります。