ニキビとは

思春期に発生することから、かつては青春のシンボルともいわれていました。ただこのニキビは、正式には尋常性ざ瘡と呼ばれるなど、皮膚の慢性炎症性疾患のひとつでもあります。

人は思春期を迎えるとアンドロゲン(男性ホルモンの一種、女性にも分泌されています)の分泌が亢進するようになります。これをきっかけに皮脂の分泌が過剰となって、皮膚の常在菌でもあるアクネ菌は増殖していきます(これによって面皰が形成)。すると皮脂が詰まった毛穴は炎症を引き起こすようになります。これがいわゆるニキビ(赤ニキビ)です。発症部位としては、皮脂が多いとされる、顔面、胸部、背中でよくみられます。20歳を過ぎるころには、皮脂の分泌は落ち着くようになり、ニキビは発症しにくくなります。なおニキビは30代までみられるといわれますが、成人以降にみられるニキビは、生活習慣の乱れ(睡眠不足、偏食、ストレス 等)、過剰なスキンケア等が原因として挙げられます。

主な症状ですが、毛穴の中で炎症が起きるようになると赤く盛り上がった丘疹がみられ、さらに症状が進行すると膿胞(赤いブツブツの中に膿が混じる)、嚢腫(皮下に膿が溜まる袋が形成される)、結節などがみられるようになります。また炎症を同じ部位で何度も繰り返す、炎症の症状が強く出たという場合は、皮膚症状が治まった後も凹凸のある瘢痕(ニキビ痕)がみられることもありますので注意が必要です。

なおニキビに関しては、医師の視診のみで診断がつくケースがほとんどです。

治療について

保険診療による治療であれば、外用薬の塗布が基本となります。ただし、抗菌薬、アダパレン、過酸化ベンゾイル、硫黄剤など種類はいくつかあります。当院では、それらによる副作用も丁寧に説明したうえで処方いたします。このほか、症状が重症であれば、抗菌薬の内服薬を使用することもあります。

また日頃からのスキンケアも欠かせません。ご希望であればスキンケアのサンプルをお渡しいたします。詳細はお問い合わせ下さい。

保険診療の治療では、ニキビの症状が改善しないということであれば、自由診療(全額自己負担)とはなりますが、ケミカルピーリング(使用薬剤:サリチル酸マクロゴール)による施術も行っています。お気軽にご相談下さい。