アトピー性皮膚炎とは
かゆみが強く出る湿疹が良くなったり、悪くなったりを慢性的に繰り返している慢性的な皮膚疾患がアトピー性皮膚炎です。
発症の原因に関してですが、完全に特定されたわけではありません。患者様ご自身もしくはご家族の方がアトピー素因(アレルギー体質)であると発症しやすいといわれています。また皮膚バリア機能が何らかの原因で低下すると、抗原や微生物は皮膚の中に入りやすくなり、皮膚炎を起こしやすくなるということもあります。
主な症状ですが、患者様の多くは乳幼児期に発生するようになります。なお年齢によって皮膚症状が異なるのも特徴です。アトピー性皮膚炎は、早ければ生後2ヵ月頃より発症するようになります。乳児の時期は、湿り気のある赤みを帯びた湿疹が頭部や顔面で発症し、それらは体幹や手足(主に肘や膝の屈曲部)に広がっていきます。1歳を過ぎる頃になると頭部や顔面への湿疹は減少します。そして首回りや肘あるいは膝の屈曲部を中心に湿疹部位は黒ずんでいき、乾燥してカサカサした状態(苔癬化)となっています。
なおアトピー性皮膚炎は、成長に伴って皮膚症状は改善していく傾向にあるといわれていましたが、症状が続いたままで思春期、成人期を迎えることも少なくないです。このような場合は、上半身(顔、首、胸部、背中 等)や手足の屈曲部に発疹がみられるようになります。
検査について
診断をつけるにあたって、血液検査を行い、アレルギー反応によって上昇するとされる数値(総IgE、好酸球、TARC)を確認するなどしていきます。
治療について
治療に関してですが、赤みや炎症を抑制するためには、ステロイド系外用薬やタクロリムス軟膏を使用します。また当院では、光線療法(エキシマライト)を用いて皮膚の炎症を軽減させる治療を局所のみとなりますが対応しています(保険適応あり)。このほか、強いかゆみの症状があれば、抗ヒスタミンの内服薬を使用することもあります。
このほか、これまでのアトピー性皮膚炎の治療では改善効果が得られなかったとされる重症の患者様につきましては、デュピクセントによる皮下注射を行うこともあります。
また日頃からのスキンケアも欠かせません。保湿剤を使用するほか、肌を清潔に保つことも大切です。