多汗症とは

汗をかくというのは、身体にとっては体温を調節するのに欠かせないものです。ただ必要以上に汗が出ているとなれば、日常生活に支障をきすようになります。このような状態にあるのが多汗症です。

一口に多汗症と言いましても、全身に異常な発汗がみられる全身性多汗症と、ある部位(手のひら、腋 等)に限定して異常に汗をかいてしまう局所多汗症に分けられます。さらに多汗の原因が特定できない場合は原発性、多汗の原因が判明されている場合は続発性に分類されます。

なお原発性の局所多汗症には、緊張や運動によって限定的な部位(顔面、腋窩、手掌 等)において発汗が亢進することなどが含まれます。また続発性の全身性多汗症の原因としては、甲状腺機能亢進症(バセドウ病 等)や褐色細胞腫等の内分泌代謝疾患、パーキンソン病等の神経疾患、感染症、悪性腫瘍などの病気、向精神薬等の薬剤の使用といったことが引き金となって発症するようになります。このほか続発性の局所多汗症では、Frey症候群、エクリン母斑等の皮膚疾患、末梢神経障害、不安障害などが挙げられます。

治療について

続発性の多汗症の患者様につきましては、原因疾患に対する治療を行っていきます。原発性の局所多汗症の患者様に関しては、異常な発汗がみられる部位に対して外用薬の塗布などを行っていきます。なお、わき汗および手汗の異常発汗に関しては、保険適用の外用薬があります。わき汗では、エクロックゲルやラピフォートワイプがあります。ともに1日1回の塗布となります。手汗では、アポハイドローションを1日1回の頻度で手のひら全体に適量を塗布していきます。なおこれらの薬剤を使うことで抗コリン作用が働き、発汗が抑制されるようになりますが、完治を目的としたものではなく、効果についても個人差があります。

また治療薬については、年齢制限があるので小児に使用することはできません。その場合は、保険適用外(全額自己負担)となりますが、Dシリーズ製品等を案内いたします。

このほか顔面や頭部の多汗に悩まれている患者様には、これらの部位に塗布する保険適用の外用薬はありません。この場合は、保険適用の内服薬であるプロ・バンサイン錠の使用を案内するなどしています。

なお保険適用の薬剤の使用であっても副作用があるほか、妊婦や授乳婦の方であれば注意喚起が必要なケースもあります。当院では、患者様にこれらの情報を丁寧に説明したうえで処方いたします。