アレルギーとは

人には免疫機能というのが備わっています。免疫とは、病原体(ウイルス、細菌 等)などの異物が体内に侵入しようとする際に体内で抗体を作って異物を排除するシステムのことをいいます。この同システム(免疫機能)が、本来であれば体にとって無害であるものにも過剰に反応すること(抗体を作ってしまう 等)で、様々な症状を引き起こすことがあります。これをアレルギー反応(アレルギー)といいます。

具体的には、過剰に反応してしまうもの(抗原:アレルギーの原因となる物質)を排除しようと、くしゃみ、鼻水、涙、目がかゆくなる、咳、発疹(蕁麻疹)、皮膚のかゆみ、腹痛、下痢などの症状がみられるようになります。このようなアレルギー症状を引き起こす病気のことをアレルギー疾患といいます。以下のようなものがあります。

主なアレルギー疾患

気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、金属アレルギー、薬剤アレルギー など

風邪のはずなのに鼻水やくしゃみ、咳がいつまでたっても止まらない、原因がよくわからない湿疹がある、目のかゆみや違和感が続く、特定の食物を口にすると下痢や嘔吐をするという場合は、何らかのアレルギー疾患を発症しているケースがあります。心当たりがあれば一度ご受診下さい。

アレルギー検査について

診察時の患者様の症状などから何らかのアレルギー疾患の可能性があれば、診断をつけるための検査を行います(対象年齢:中学生以上)。当院では、スクリーニング検査とパッチテストになります。

前者では、少量の血液を採取することで、アレルゲンが何であるかを調べる検査です。View39(39項目のアレルゲンを一度に調べることが可能)などがあります(結果は1週間後に判明)。またパッチテスト(貼付試験)は、健常な皮膚にアレルゲンが疑われる物質を貼り付けて皮膚がどのように反応するかを観察していきます。このパッチテストについては、事前の準備が必要となるので、当日の検査は行えません。さらに検査と判定の結果を含めて1週間の期間を要し、そのうち4回は通院いただくことになります。このスケジュールでの受診が可能な患者様のみ対象となります。なお金属のみのパッチテストを希望される場合、当院では試薬の都合で対応不可ですが、検査可能な医療機関を紹介いたします。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。