蕁麻疹とは

蕁麻疹では何の前触れもなく、皮膚の一部が赤くなって盛り上がり(形状は、円形、楕円、地図状 等)、強いかゆみも伴う赤い発疹がみられます。ただ数時間~24時間後には何事もなかったように症状が消えてしまうというのも特徴です。

原因としては、アレルギー性(食物、薬剤、植物 等)と非アレルギー性(温熱、日光、寒冷、機械性、コリン性(発汗による刺激) 等)などが引き金になることもあります。ただ全蕁麻疹患者様の約7割程度は原因が特定できない特発性蕁麻疹の患者様になります。なお特発性蕁麻疹では、蕁麻疹の症状が現れては消えるといった状態が毎日のように繰り返されますが、これが6週間以内であれば急性蕁麻疹、6週間以上経過しても続いているとなれば慢性蕁麻疹と診断されます。

原因を特定させるために問診やアレルギー検査を行うこともありますが、判明しないこともよくあります。

治療について

原因が判明している場合、例えばアレルゲンであれば、それを除去するための環境づくりに努めます。治療については、原因が特定されても不明であっても抗ヒスタミンの内服薬が基本となります。なおアナフィラキシーショックもみられている場合は、ステロイドの全身投与を行います。

当院に再診の患者様で、蕁麻疹の症状が長期に渡って安定し、これまでと同様の内服薬の処方をご希望であれば、受付後はお早めに診察室へ案内されることもあります。詳細につきましては、受付時にお問い合わせ下さい。